北上市 Oさん邸 | |
![]() |
![]() (リフォーム前) |
ガルバリウム鋼板に木製のバルコニーをあつらえた、一見、新築かとも見えるこのお宅。
30年前に地元のビルダーで新築し、今回ユートピアみちのくで断熱改修を行ったものです。
綿密な計画と施工により、築30年の木造住宅の温熱環境が大幅に向上。
「古い家だからしょうがない」と諦めずにきちんと手を施せば、隙間から侵入する冷気や各室の温度差なども解消され、
暮らしが想像しなかったほど快適に変わるという好例です。主なリフォームポイント【1】断熱改修まず、高性能グラスウールを屋根部分に施工するため、既存の3寸勾配の屋根を取り壊し、無落雪タイブにつくり替えました。 壁はサイデインクをはがし、軸間(柱と柱の間)にグラスウールを充填、外側に補強用に構造用合板を張り、 防湿シートを施して、その外側に押出法ポリスチレンフォーム保温板で外断熱。 その上に透湿・防水シートを張り、通気層を確保して新たに外壁を施工しています。 また、窓も全て樹脂サッシ(ペアガラス)に変更。 基礎部分は床下換気口を塞いで、外側に地面下の基礎のベース上まで押出法ポリスチレンフォーム保温板を張り付けました。 さらに床下空間には、基礎外周に地面より5センチの深さにヒーターを設置。湿気や結露を防ぐよう対処しています。【2】計画換気高気密・高断熱化では欠かせない計画換気は、自然給気+機械排気の第3種換気システムを採用。【3】外装新たに施工した外壁には、雨仕舞いが良く、コーキングが不要であるという利点から 「北国の外壁は鉄板がいい」と考える設計者の選択で、ガルバリウム鋼板を用いました。【4】室内内装を替えたほか、設備面ではオール電化に一新。暖房は蓄熟暖房器を採用しています。 |
![]() 寒さが吹き込み安い玄関ホールにも蓄熱暖房器を設置。 ![]() オール電化にリフォームしたOさん宅。空気も汚れず、クリーン。 |
![]() |
|
Oさん宅の工事風景 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() 工事中の外観。無落雪タイプの屋根に変更した。 |
![]() 屋根の断熱施工。屋根の断熱材は高性能グラスウール16kg200mm。 |
![]() 以前の小屋裏。断熱はされていなかった。 |
![]() 基礎の換気口は塞いで、外側に押出法ポリスチレンフォーム保温板(3種)50mmを張った。 |
![]() 壁の外断熱施工の様子。断熱材は押出法ポリスチレンフォーム保温板(3種)50mm。基礎周囲も同じ断熱材を使用した。 |
![]() ![]() Copyright© 2005 ユートピアみちのく All Rights Reserved. |