北上市 Sさん邸 | |
![]() |
![]() (リフォーム前) |
ガルバリウム鋼板のモダンな外観に。雨仕舞いもよく、長年悩まされてきたジメジメも全面リフォームで解決 |
昭和52年築の家を中古で購入。底冷えと湿気に悩まされながら、外壁や窓などを部分的に直し、我慢して暮らすこと約20年。
ユートピアみちのくの「断熱改修」という看板を見つけて、モデルハウスを見学し、
「今さら新築はできないけど、これならやってみよう」と全面リフォームを決断しました。 「これまで朝は結露との闘いでした。窓に新聞紙を張って、主人にイヤな顔をされたりして」 と奥さんの悩みのタネだった結露も断熱改修・計画換気で見事に解消。 さらに「2階の床の傾きから押入の段の高さの変更まで、事細かに相談に乗ってくれました」 と感謝の言葉でいっぱいのSさんです。 主なリフォームポイント【1】断熱改修基礎部分は床下換気口を塞ぎ、外側に地面下の基礎ベース上まで押出法ポリスチレンフォーム保湿板を張り付けました。 床下空間は湿気や結露を防ぐよう対処しています。外壁はサイデインクをはがし、軸間(柱と柱の間)にグラスウールを充填。 外側に補強用の構造用合板を張り、防湿シートを施し、その外側に押出法ポリスチレンフォーム保湿板を張り付けた付加断熱。 その上に透湿・防水シートを張り、通気層を確保して、新たに外壁を施工しました。 屋根にも高性能グラスウールを使用しています。 【2】計画換気高気密・高断熱化では欠かせない計画換気は、自然給気+機械排気の第3種換気システム。【3】外装ガルバリウム銅板の外壁は、軽くて外断熱に最適で、コーキングが不要という利点から、設計者がSさんに提案。 シンプルでモダンな外観になりました。【4】室内各8畳だった台所と居間を一体化して会話の弾む広いリビング・ダイニングに。 キッチンの窓の位置も変え、明るくなりました。設備面では電化して蓄熱式電気暖房器に。 |
![]() 玄関ホール、階段はリフォーム前のまま。部屋のレイアウトがシンプルだったことはリフォーム時に幸いした。 ![]() 計画換気で、すっかり快適になった浴室。 |
![]() |
|
Sさん宅の工事風景 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() リフォーム中。外壁をはがし防湿シートを施工中。 |
![]() 断熱材を施工して防風シートを施工。 |
![]() 床をはがして床下に防湿シートを敷き込む。 |
![]() 床下防湿シートを施工後、砂で押さえる。 |
![]() 基礎を外遮断。窓も樹脂サッシに入れ替え。 |
![]() ![]() Copyright© 2005 ユートピアみちのく All Rights Reserved. |